妻中便り

中学3年生平和環境学習旅行

中学3年生は、沖縄へ平和環境学習旅行に行きました。
沖縄の歴史と基地問題を通し、平和について深く考えるとともに、沖縄の環境に触れることで日本の未来について考える旅となりました。

初日は、ひめゆり平和祈念資料館と沖縄平和祈念公園を訪れ、現地の方から講話をいただきました。

戦争で沖縄の方が経験した堪えがたい苦しみ、終戦後どのような気持ちで復興したきたか、そしてこれからを担う中学生に託したい想いを訴えかけてくださいました。

沖縄の方の辛く複雑な心境を肌で感じ、現地でしか味わうことのできない貴重な体験をすることができました。


生徒の感想です。
「ひめゆり資料館を見学したり現地の方の講演を聞いて、怖かったけれど目を背けてはいけないことだと思い、これからも平和の大切さを考えながら日々過ごしていこうと思いました」

—————— ✦ ——————

2日目は、基地問題についての研修です。

地元の大学生と、普天間基地、嘉手納基地周辺を見学。
基地と住宅が隣接している現状、地元の方が抱える思いを伺い、私達も基地問題を自分事とし考えなければいけないとの思いを強くしました。


その後大学生と一緒にアメリカンビレッジへ。

アメリカンビレッジを案内してもらい、一緒に昼食をとり楽しい時間を過ごしました。

最後は、大学生と一緒に考える平和学習です。

沖縄が戦後も最大の基地負担を抱えている中、沖縄に基地があるメリット、デメリットについて沖縄の大学生と真剣に意見交換を行う機会を得たことで、今後基地問題を深く考えていく大きなきっかけになりました。

—————— ✦ ——————

3日目は、コース別の研修です。

①サンゴ観察コース ②海洋汚染コース ③マングローブカヤックコース ④日帰り民泊コース ⑤伝統文化体験コースに分かれれての研修です。

それぞれのコースでエキサイティングな時間を過ごしました。沖縄の海、サンゴ、環境について学びながらこの地域の水の生息地や生き物の未来を探り、沖縄の伝統文化にも触れることができました。また平和と基地、環境との関係について、沖縄県の方の視点から考える機会となりました。

※横スクロールで画像をご覧いただけます

画像10 画像11 画像12 画像13 画像14 画像15 画像16 画像17 画像18 画像19 画像20 画像21 画像22 画像23 画像24 画像25 画像26

—————— ✦ ——————

最終日は、美ら海水族館を見学です。

沖縄の雄大な海の世界が広がる神秘的な空間でした。

—————— ✦ ——————

私達は今回の平和環境学習旅行において、改めて戦争の悲惨さや平和と美しい環境を守る尊さを学びました。このことは大変貴重な経験でしたが、しかしそのような知識や経験を得たことだけで平和な世界を実現することはできません。今、世界の各地で起きている戦争や紛争を止めるにはどうすべきか、またこれからも日本の平和を守り続けていくために何が必要か、私達は自分の頭で深く考え、行動していくことが必要だと感じました。

一覧へ戻る