帰国小学生英語保持講座 – 20年目スタートしました!
2025年4月12日(土)、今年度の帰国小学生英語保持講座が開講しました。 この講座は、本校の帰国生教育、英語教育の実績を活かし、海外で英語を身に付けて帰国した小学生や英語を積極的に学んできた小学生を対象に、無料で、毎週土曜日に行っている講座です。 担当は、本校のグローバル・リーダーズ・コースを担当する専任アメリカ人教員です。 英語での様々なアクティビィティとともに、リーディング、エッセイライティング、プレゼンテーション等も行います。 雰囲気は、アメリカの小学校の教室そのものです。
この本校の帰国小学生英語保持講座は、2006年度にスタート。 この4月で20年目を迎える歴史あるプログラムです。これまでの多くの海外から帰国した小学生がこの講座で英語力を保持、さらに伸長させて、巣立っていきました。 本校のグローバル・リーダーズ・コースに入学した生徒もいますし、また、別の学校に進学した生徒もいますが、この講座で学んだことがそれぞれの英語力の伸長とともに、様々な仲間、友達を作ってもらえたことは、本校にとっての大きな社会貢献と考えています。
今年もさっそく初めてであった子同士が、英語での自己紹介や様々なアクティビィティを通して、あっという間に仲良しになりました。 英語を使う自然な環境で、もっともっと英語を楽しく話したいと思うようになること。それが本校のこの講座で20年間、変わらぬ特徴です。 今年も 「アメリカの教室みたい!」との声からこの講座が始まりました!
これまでこの講座に参加して、本校に入学し、卒業した先輩方の声を集めました。
2021年度本校卒業 早稲田大学国際教養学部 4年 まりこ さん
両親から大妻中野のホームページに帰国小学生英語講座があることを聞き、当時、小学6年生の私は、すぐに始めたい、と自分から申し出ました。アメリカから帰国後、公立の小学校にいた私は英語を話す機会が無く、英語に飢えていたのだと思います。 緊張しながらクラスに入ると、先生がとても優しく、フランクに話しかけてくださり、すぐにクラスに馴染むことができました。このクラスでは皆が意見を持ち、お互いを認め合う環境が整っていたのでとても居心地の良い場所に感じました。 この講座を受けたことで帰国後の英語能力維持に、とても効果があったと感じています。クラスの友人達とそしてユニークな先生と、授業だけでなくバスケットボールやゲームをしたり、またハロウィンやバレンタインなどの行事も楽しんだりと心に残る思い出はたくさんあります。
2022年度本校卒業 国際基督教大学ICU 教養学部 3年 かれん さん
私は小学校5年生の2学期に日本へ帰国し、「帰国小学生英語講座」の存在を知りました。この講座は毎週土曜日に開催され、実際に大妻中野で英語の授業を担当されているネイティブの先生が授業を行って下さいました。毎週通うことで、学校や生徒さんの雰囲気を知ることが出来、いつも学校の生徒さんが小学生の私にも笑顔で挨拶してくれたことが印象的でした。 入学する前から学校の雰囲気を間近で知れるというのは、この講座を受講する一番の魅力だと思います。私がこの講座で一番印象に残った授業は、グループで行ったプレゼンテーションです。初対面の子とグループになり、図書室で本を借りてリサーチを行い、フィルムの仕組みについて発表しました。初対面の人と共に協力し、発表することで、主体性や協調性、発信力など、新たなスキルを磨くことが出来たと思います。
2022年度本校卒業 東北大学 農学部 生物生産科学科 3年 あい さん
私は3才から6才までオーストラリアで過ごし、大妻中野にはグローバル入試で入学しました。英語を忘れないようにと、両親の勧めで、小学4年生からこの帰国小学生英語講座に通い始めました。 帰国してすぐのハイレベルな友達に気後れすることもありましたが、ネイティブの先生や周りの友達がフレンドリーに接してくれたので、だんだんと積極的に英語を話せるようになりました。また、英語を使ったさまざまなアクティビティは英語に親しむ良い機会でした。特に、みんなでドッチボールをしたことやパーティーをしたことをよく覚えています。楽しみながら英語を使うことで、より自然な英語が身につくようになったと思います。
2023年度本校卒業 上智大学理工学部 2年 わかな さん
小学6年生の春に海外から帰国した私は、ホームページに帰国小学生英語講座のことが書いてあるのを見つけ、受講しました。講座を担当してくださっているネイティブの先生がとてもフレンドリーで、毎週楽しく通っていました。当時、ネイティブの先生から教えていただけるのがとても新鮮で、海外のインターナショナルスクールで学んでいるような感覚でした。 この講座では主に、自分のレベルのあった海外の教科書を使用して、それぞれのグループに分かれて、ディスカッション。いろんな人の意見が聞けて良い刺激になったのを覚えています。 みんなが帰国子女なので、気軽に話せますし、本当にインターナショナルスクールで勉強しているようでした。 アクティブにプレゼンテーションをする機会やパーティーなどもあって、とても楽しく通えていました。
2024年度本校卒業 早稲田大学国際教養学部 1年 ゆり さん
私は海外に住んだ経験はありませんが、インターナショナルプリスクールに通うなど幼少期から英語で話せる環境を大切にしてきました。 英語力を伸ばすことができる中学を探していた際、母が大妻中野中学校の「帰国小学生英語講座」を提案してくれました。帰国子女ではない私が参加できるか不安でしたが、小学5年生から通うことができました。 最初は緊張していましたが、ネイティブの先生がフランクで優しく接してくださったおかげで、すぐにリラックスすることができました。仲の良い友達もでき、毎週の授業が楽しみとなりました。みんなでやったドッジボールやパーティーなどはとても良い思い出です。
授業では、自分のレベルに合ったテキストブックを使用し、グループでディスカッションしながら問題を解いていきました。また、初めての英語でのプレゼンテーションも経験し、自信を持って英語で話す新たな機会となりました。特に、自分の意見を英語で表現する力や、相手の意見を理解する力が大きく向上したと感じています。
* これからの参加もできます。 参加の目安となる英語力は、英語圏の小学校(中学年以上)での授業にキャッチアップできる英語力ですが、さまざまなレベルに対応できます。小学校5,6年生を中心に4年生以上が参加資格です。小学校3年生以下の場合はご相談ください。
クラス分けや入室試験はありません。授業に参加してもらい、ご自身で受講をお決めください。講座は毎週土曜日、10:50~12:40、本校英語室で行います。 毎週、参加できなくでも構いません。ご自身のスケジュールに合わせてどうぞ。
受講を希望される方は、以下のファイルで詳細をご確認の上、メールにて本校グローバルセンター global@otsumanakano.ac.jpまでお申し込みください。質問も大歓迎。お待ちしています。